介護保険制度

介護保険制度は、高齢化と少子化という社会構造を見据え、高齢者が安心して老後を過ごせるようにスタートした制度です。

介護保険のしくみ

介護保険は強制加入で、市区町村が主体となって運営していますが、国、都道府県そして医療保険者が支え合う仕組みとなっています。そのため、明電健保は市区町村に代わり、第2号被保険者・特定被保険者から介護保険料の徴収を代行し国へ納付します。

特定被保険者とは、①40歳未満の人および65歳以上の人で40~64歳の被扶養者を有する人、②海外勤務の人で国内に40~64歳の被扶養者を有する人のことで、該当する人は、明電健保に介護保険料を納める必要があります。

第1号
被保険者
第2号
被保険者
年齢 65歳以上の人 40~64歳の人
適用除外者 ①海外居住者(日本国内に住所を有しない人)
②適用除外施設の入所者
保険料
納入先
市区町村 明電健保
保険料
納入方法
原則、年金から天引き
従業員 給与から天引き
任 継 健保指定口座に振込み
特 退 口座から自動引落
※健康保険料と一緒に納入
年間に支払う保険料 市区町村ごとに設定

(標準報酬月額×介護保険料率)×12 + (標準賞与額×介護保険料率)×賞与回数=介護保険料

  • ●今年度の標準報酬月額、介護保険料率は「保険料月額表」
  • ●標準賞与額は賞与額の千円未満を切り捨てた額で、上限は年間573万円
介護サービスの利用方法 市区町村に申請

介護サービスの利用方法、第1号被保険者の保険料の詳細は各市区町村にお問い合わせください。