ジェネリック医薬品について

効能・効果は新薬と同等で、価格は約半分の「ジェネリック医薬品」を上手に利用することで薬代を減らしましょう。

薬代の負担が滅り、医療費の節滅にもつながります

ジェネリック医薬品は、新薬(先発医薬品)の特許が切れたあと、新薬と同じ有効成分であることを条件に承認された薬で「後発医薬品」とも呼ばれます。
新薬に比べて大幅に開発費が抑えられるため、価格が安く、慢性疾患等で長期の服薬が必要なときこそ節約効果が大きくなります。

明電健保ではジェネリック医薬品切り替え促進通知を、金額削減効果の大きい方に送付して医療費削減に努めていますので、ご協力をお願いいたします。

安全性は大丈夫?

新薬と代替可能な医薬品であることを審査し、厚生労働大臣が承認をしたものだけが、ジェネリック医薬品として供給されています。新薬と異なる添加剤を使用する場合も、有効性・安全性の確認が行われています。

切り替えは医師・薬剤師に相談のうえで

最近では「薬剤名」ではなく「一般名」での処方が増え、ジェネリック医薬品が利用しやすくなりました。まずは医師に相談してみましょう。処方せんの、後発医薬品への「変更不可」欄に「」「」がなければ切り替え可能です。薬局の窓口で薬剤師に切り替え希望の旨を伝えましょう。

ただし、すべての薬にジェネリック医薬品があるわけではなく、もともと安価な新薬の場合は逆に高くつくこともあります。薬剤師とよく相談をしましょう。「お試し」として「分割調剤」を利用することもできます。

分割調剤とは、患者の同意を得て短期間だけジェネリック医薬品を調剤してもらうことです。体調変化や副作用がない場合には、そのままジェネリック医薬品を続け、何か不都合があれば変更前の先発医薬品に戻すことができます。