- HOME
- 健康保険の各種手続き
- 病気やケガをしたとき
- 医療費の自己負担限度額
医療費の自己負担限度額
医療費の自己負担限度額(1カ月あたり)
70歳未満の自己負担限度額
レセプト単位で計算します。
区分 | 自己負担限度額計算式 | 多数該当※ | 特定疾病療養 受療証対象疾病 |
|
---|---|---|---|---|
上 位 所 得 者 |
(ア)標準報酬月額 83万円以上 |
252,600円+ (総医療費-842,000円)×1% |
140,100円 | 10,000円 (透析は20,000円) |
(イ)標準報酬月額 53万円以上83万円未満 |
167,400円+ (総医療費-558,000円)×1% |
93,000円 | 10,000円 (透析は20,000円) |
|
一 般 所 得 者 |
(ウ)標準報酬月額 28万円以上53万円未満 |
80,100円+ (総医療費-267,000円)×1% |
44,400円 | 10,000円 |
(エ)標準報酬月額 28万円未満 |
57,600円 | 44,400円 | 10,000円 |
※過去1年間に3回以上の高額療養費の支給を受けた場合の、4回目以降。
世帯合算
1レセプトの自己負担額が21,000円を超えたら、該当分のみ、70歳未満の世帯全員(1人でも可)で合算します。
70歳以上75歳未満の自己負担限度額(75歳到達月は半額)
区分 | 自己負担限度計算式 | ||||
---|---|---|---|---|---|
外来 (個人ごと) |
外来+入院 (世帯ごと) |
多数該当※1 | 特定疾病 療養受療証 対象疾病 |
||
現役並み 所得者 (高齢受給者証 |
現役並みIII 標準報酬月額83万円以上 |
252,600円 + (総医療費-842,000円)×1% |
140,100円 | 10,000円 | |
現役並みII※2 標準報酬月額53万円以上83万円未満 |
167,400円 + (総医療費-558,000円)×1% |
93,000円 | 10,000円 | ||
現役並みI※2 標準報酬月額28万円以上53万円未満 |
80,100円 + (総医療費-267,000円)×1% |
44,400円 | 10,000円 | ||
一般 (高齢受給者証 |
標準報酬月額 28万円未満 |
18,000円 (年間上限144,000円) |
57,600円 | 44,400円 | 10,000円 |
※1過去1年間に3回以上の高額療養費の支給を受けた場合の、4回目以降。
※2区分「現役並みⅠ・Ⅱ」に該当される方が、窓口で支払いを上表の自己負担限度額に留めるには「高額受給者証」に加え「限度額適用認定証」が必要です。「限度額適用認定証」がないときは、いったん医療機関等の窓口で「現役並みⅢ」の支払いを行い、超えて支払った分は後日、明電健保から3~4カ月後に自動的に払い戻されます。
70歳未満と70歳以上の両方の加入者がいるときの計算方法
まず、70歳以上の自己負担額を計算し、高額療養費を支給します。
そのあとでなお残る70歳以上の自己負担額と、70歳未満の自己負担額(合算対象分)を合算し、
70歳未満の計算式に従って、自己負担限度額を計算します。
※レセプトとは「診療報酬明細書」の別名で、医療機関が健保組合に請求する保険適用分の請求書です。
1カ月ごとに、傷病別に発行されます。同じ医療機関でも、入院と外来は別レセプトです。
※特例退職者と任意継続者は、実際の所得にかかわらず、すべて一般所得者です。